ゲームコンテンツにおいてサウンドは非常に重要な要素です。
シューティングゲームであれば敵の位置を足音で把握したり、協力対戦型ゲームではチームメイトとの音声通信によるコミュニケーションが求められます。
ゲーム専用に製作された「ゲーミングヘッドセット」を使えば、ゲームをよりスムーズかつハイクオリティーで楽しむことができます。
この記事ではゲームをより楽しく、没入感を高めてくれる「ゲーミングヘッドセット」を6つ紹介します。
大手家電量販店で販売されているモデルの中で、初心者へのおすすめからプロゲーマーが使用するモデルまでカバーしていますので参考にしてみて下さい。
家電量販店でゲーミングヘッドセットを選ぶときのポイント
対応している接続方法を調べる
音響機器の接続方法は使用するデバイスによって異なります。
PCであればUSB、スマホであればBluetooth、Nintendo Switchであればミニプラグなど変わってきます。
ヘッドセットによっては複数の接続方法に対応しているものもあるので日常的にどのようなデバイスをご使用になられているかを確認した上で機材を検討しましょう。
首や肩の負担にならないか
ゲームをする際は大抵の場合、長時間ヘッドセットを着用したままになります。
ヘッドセットは数百グラムの重量があるので首や肩へ負担がかかりますので、できるだけ軽いものを選びましょう。無線タイプより有線タイプのヘッドセットの方が軽いものが多いですね。
実際に試着してみた上で購入することが望ましいですが、耳や頭にフィットしやすい低反発素材を採用したものをオススメします。
有線タイプのおすすめ3モデル
ロジクール Logicool G433
PC周辺機器を手がけるロジクールのゲーミングラインナップの中でもデザイン性と機能を両立させたエントリーモデルです。
3色のカラーバリエーションがあり、USBとミニプラグでの有線接続に対応しているのでPCだけでなく、Nintendo Switchやスマホにも対応していますよ。
メッシュ素材のイヤーマフは通気性に優れ、快適なプレーを実現します。
steelseries Arctis 5
スタイリッシュなデザインとカスタム性を兼ね備えたゲーミング専用ヘッドセットです。
USBとミニプラグでの有線接続に対応しているのでPCだけでなく、Nintendo Switchやスマホにも対応します。
この手のヘッドセットには珍しいイヤーカップへマイクを格納したデザインで、イヤーカップをプリズムRGBイルミネーションでカスタマイズできるのが特徴的です。
ブラックとホワイトの2色展開で、自分だけのカスタマイズを楽しみたい方にはおすすめの一台です。
キングストン HyperX HX-HSCAS
キングストンは国内外様々な大会でスポンサーになっており、HyperXシリーズのゲーミングデバイスを提供しています。
トッププレイヤー達からの信頼も十分のHyperXシリーズを買っておけば失敗はないでしょう。接続はミニプラグのみなので、事前の確認をお忘れなく。
無線タイプのおすすめ3モデル
キングストン HyperX HX-HSCF
PUBGやFortniteなどのシューティングゲームの実況配信をしている人気ストリーマーのShuroudが使用しているモデルです。
ミニプラグとBluetoothを搭載しているので有線と無線の切り替えができ、PCだけでなくNintendo SwitchやPS4などのデバイスにも対応します。
30時間のバッテリー駆動時間を実現し、低反発クッションを搭載しているため長時間つけていても快適なプレーが楽しめます。
ロジクール Logicool G533
スタイリッシュなブラックデザインと大きなドライバーユニットを搭載した高音質が特徴のヘッドセットです。
2.4GHzのUSB無線接続に対応し音の遅延が発生しにくい規格を採用しています。
バッテリーは連続15時間の使用に対応しており、1日中バッテリーの残量を気にすることなくプレーすることができます。
ゼンハイザー GSP 670
ドイツの音響機器メーカーのゼンハイザーが手がけるゲーミングヘッドセットです。
音質に関しては音響機器メーカーのノウハウが詰まった一台になっているので、プレー中の臨場感がより高まります。
2.4GHzUSB無線とUSB有線での接続が可能なだけでなく、Bluetooth5.0での接続にも対応しているのでスマホやタブレットとのペアリングが可能です。
ノイズキャンセリング機能も搭載されているので、雑音を排除してゲームに集中できる環境を構築したいユーザーにはとてもおすすめです。
さいごに
有線タイプと無線タイプで各3つずつ、家電量販店でもよく見るモデルを厳選してみました。
見た目が気に入ったヘッドセットを購入するのも良いですが、一度実際に装着してみてからのほうが、自分に合ったヘッドセットを見つけることができます。
ぜひ一度お近くの家電量販店で探してみてください。
新着記事
月間人気記事