今回ご紹介するのは10万円から20万円までの値段で買えるゲーミングPCです。10万円台のPCは10万円から20万円の価格帯だと、カジュアル~ミドルレンジクラスのPCになるかと思います。
BTOメーカーは色々ありますが、この価格帯で買えるPCの中でも抜きんでてコスパが良いのはこのFRONTIERかと思います。結構マイナーなメーカーに思えるかもしれませんが実はヤマダ電機傘下のショップなのです。
実店舗としてヤマダ電機内にあるということですから、耳慣れないから不安だという方は実際にチェックしてみるのも手ですね。ちなみに筆者はヤマダ電機に行ったときにはいつもチラ見しています。
おすすめのゲーミングPCを5つ紹介!
それでは、オススメのPC5選を見ていきましょう。デスクトップを4台、ノートを1台ご紹介させていただきます。
10万円から20万という価格帯になっておりますので、よりカジュアルな機種とややミドルクラスよりの機種をご紹介させていただきます。ご自分の欲しいランクに合わせてご覧ください。
FRGKB460/SG1
価格(税抜き):119,800円~
メモリ:16GB (8GB x2) PC4-25600 (DDR4-3200) DDR4 SDRAM DIMM
ビデオコントローラNVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER
ストレージ1:500GB M.2 NVMe SSD (OSがインストールされます)
ストレージ2:1TB 3.5インチ S-ATA ハードディスク
電源:600W ATX電源 80PLUS BRONZE (日本製コンデンサ仕様)
まずご紹介するのはこちらです。FRONTIERのモデル名はFR+シリーズ名+チップセットになっているので、とても分かりやすいです。
この規則通りみていくと、このモデルは「GK」シリーズということです。GKシリーズは一番カジュアルなモデルとしてラインナップされていますが、CPUは第10世代のCore i7が搭載されています。
この値段でこのCPU搭載はすごいと率直に思います。電源も日本製で性能には定評がありますし、初めてゲーミングPCを買おうという方や、ちょっとゲームをしたいという人にとっては、とても良い1台ではないでしょうか。
FRGAB450F/SG3/NTK
価格(税抜き):162,800円~
メモリ:16GB (8GB x2) PC4-21300 (DDR4-2666) DDR4 SDRAM DIMM
ビデオコントローラNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER
ストレージ1:1TB M.2 NVMe SSD
ストレージ2:2TB Serial-ATA
電源:850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのPCはRyzenを搭載しているモデルになります。Ryzen 3700Xは個人的にはコスパに大変優れたCPUだと思いますので、価格とスペックがとてもバランスが良い印象です。
また、グラフィックスにはGeForce RTX 2070 SUPERを採用しているので、重い映像の描画でも安定したプレイが期待できます。それとこのモデルは珍しくキーボードとマウスがセットになっております。
ゲーム好きだったらこのあたりの製品にはこだわりがある方も多いでしょうから、賛否あると思います。金額は変わらないようですが、カスタマイズで外すこともできるようです。
FRGHZ490/SG2
価格(税抜き):179,800円~
メモリ:16GB (8GB x2) PC4-25600 (DDR4-3200) DDR4 SDRAM DIMM
ビデオコントローラ:NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER
ストレージ1:1TB M.2 NVMe SSD (OSがインストールされます)
ストレージ2:2TB 3.5インチ S-ATA ハードディスク
電源:850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
続いてのPCは第10世代のCore i7搭載モデルとなっております。チップセットもZ490となっており、このあたりの組み合わせはミドルレンジクラスとそん色ありません。
20万円を切る理由としてはグラフィックスがGeForce RTX 2060 SUPERになっているからでしょうか。とはいえ、ベンチマークを見るとワンランク上のGeForce RTX 2070と大きな差があるとは言えないようです。
コスパを考えた構成の結果、いまのグラフィックスが採用された考えるべきでしょう。ただ、「20万円を超えない範囲でできる限り良いスペックを」という中では最良の選択の一つと思います。
FRGBZ490/SG2
価格(税抜き):180,800 円~
メモリ:16GB (8GB x2) PC4-25600 (DDR4-3200) DDR4 SDRAM DIMM
ビデオコントローラ:NVIDIAR GeForce RTX 2060 SUPER
ビデオメモリ:8GB
ストレージ1:500GB M.2 SATA SSD (OSがインストールされます)
ストレージ2:2TB 3.5インチ S-ATA ハードディスク
電源:850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
こちらのモデルも先ほどとよく似た構成となっております。違いはCPUの型番と、ラインナップが異なるためケースが異なります。CPUはこちらの方が実は少し高いです。
しかしその分性能も高くなっております。「GB」はFRONTIERのフラグシップモデルなので、相応の良いパーツが使われているということになります。そしてケースもフルタワーになので拡張性やエアフローも良いと思います。
購入後、使いながら自分の好みに拡張やパーツ交換することを見据えて購入するのがオススメですね。
FRZN1011/SG1
価格(税抜き):184,800 円~
メモリ:16GB (8GB x2) PC4-25600 (DDR4-3200) DDR4 SDRAM SODIMM
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER 8GB GDDR6
内蔵液晶ディスプレイ:15.6型フルHD非光沢IPS液晶
ストレージ1:500GB M.2 NVMe SSD (OSがインストールされます)
電源:230W ACアダプタ (DC出力 19.5V, 11.8A) / リチウムイオンバッテリー
バッテリー:11.1V/5500mAh/62Wh
外部寸法幅:(W):約359mm x 高さ(H):約29.9mm(突起物除く) x 奥行(D):約258mm
本体質量:約 2.4Kg (バッテリーを含む )
最後にご紹介するのはゲーミングノートです。デスクトップは使う場所が固定されますし、大きいため敬遠する人もいらっしゃると思います。事実ゲーミングノートもスペックは良いですし、選択肢の一つとしてアリでしょう。
このPCはモバイル向けCPUとしては最高ランクのCore i7 10750Hを搭載し、GeForce RTX 2070 SUPERを積んでいます。デスクトップPCと互角かそれ以上の性能でゲームをすることができるでしょう。
ただ、これはこのPCだけでなく、ゲーミングノート全般について言えることですが、ハイスペックということはそれだけ熱が発生するということです。排熱には十分気を配ってください。
さいごに
マイナーながらいぶし銀のラインナップだったと思います。口コミでも評価が高く、中でも故障が少ないことやサポートが良いことが挙げられていました。
サポートについてはヤマダ電機のグループですから、しっかりした体制なのもうなずけますね。
また、セールを頻繁に行うようなので、タイミングさえ合えばかなりお得に買えるようです。今回初めて知ったというかたも、今後はチェックしてみてくださいね。
新着記事
月間人気記事