ゲーミングPCは低価格モデルからハイスペックモデルまで、非常に豊富なラインナップが揃っています。
そのなかで、どのモデルを選べばいいのかピンときません。
また、高価であることも相まって、予算からゲーミングPCを購入しようと考えている人が多くいるでしょう。
そこで今回は、予算15万円以下で購入できるゲーミングPCについて解説していきます。
この記事では15万円で購入できるゲーミングPCが、具体的にどのようなスペックになるのか、また将来的にアップグレードするべき部分を紹介します。
そしてゲームをどのくらい楽しめるのかにもふれていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
15万円以下のゲーミングPCは人気No.1!
ゲーミングPCは低価格モデルからハイスペックモデルまで、多くの種類が存在しています。
なかでも人気なのは、入門モデルとしてもおすすめされている「15万円以下」のゲーミングPCです。
入門モデルながら快適にゲームを楽しめるだけでなく、スペック的にも長く使い続けることが可能です。
そのため、初めてゲーミングPCを手にする人も安心して購入できるでしょう。
具体的にはどういった部分が優れているのか、一般的なパソコンと比較して紹介していきます。これからゲーミングPCを購入しようと検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
安定してゲームを楽しめる
15万円以下のゲーミングPCは、いわゆる入門モデルとも言い換えることができます。
しかし初めてゲーミングPCを手にする人からすれば、一般的なパソコンと比べてどう違うのかが分かりません。
具体的にはグラフィックボードの性能が大きく異なっています。
一般的なパソコンになるとグラフィックボードが搭載されていない場合がありますが、ゲーミングPCには最初から高性能な製品が搭載されています。
また、当然ゲーミングPCはゲームをするためのパソコンです。快適かつ安定してゲームがプレイできるよう、構成パーツが入念に吟味され、搭載されています。
ハイスペックなゲーミングPCと比べると、大きな性能差があるといえるでしょう。
しかしゲーミングPC入門モデルと一般的なパソコンを比べても、同様にゲームをプレイするという観点では大きな性能差があります。
低予算でも高スペックパーツを搭載可能
15万円以下のゲーミングPCとは言っても、十分に高性能なパーツが搭載されています。
たとえばグラフィックボードであれば、高画質のゲームを安定した動作でプレイすることが可能です。
また入門モデルのなかでも、グラフィックボードの性能を重視するのか、メモリやCPU性能を向上させるかなど、オプションによるグレードアップができます。
そのため15万円以下のゲーミングPCであっても、最初から快適にゲームが楽しめる環境を整えることが可能に。
どのようなゲーミングPCを求めているのかをじっくり考えれば、無駄のない買い物ができるといえるでしょう。
15万円以下のゲーミングPCのスペック
15万円以下のゲーミングPCでも、安定かつ快適にゲームが楽しめます。
それは搭載されているパーツの一部が高性能であるのが理由で、妥協しなければ、美麗グラフィックでも楽しめるようになります。
そこで15万円以下のゲーミングPCでは、具体的にどの部分が優れているのかを紹介しておきましょう。
主に優れているのはグラフィックボードとCPUで、この2点のどちらかを重視するのかが大きな焦点になります。
GeForce GTX1070を搭載
15万円以下のゲーミングPCの一部モデルには、グラフィックボードにGeForce GTX1070が採用されています。
一般的な低価格のゲーミングPCには、GeForce GTX1060以下が採用されている傾向にありますが、これはグラフィックボード性能を追求したモデルといえるでしょう。
GeForce GTX1060でも十分に安定したゲーム環境でプレイできますが、GeForce GTX1070になれば、さらにサクサクで動くようになります。
とにかくゲームの動きを滑らかにしたいという人は、グラフィックボードの性能を追求していき、GeForce GTX1070搭載モデルと選ぶといいかもしれません。
Intel Core i7は必需品?
15万円以下のゲーミングPCにおいて、もう一つの選択肢となるのがCPUです。
一部モデルでは高性能CPUであるIntel Core i7が採用されています。
グラフィックボードは最新モデルが頻繁に登場していますが、CPUに関しては新しい製品が販売されたとしても、すぐに交換する必要がありません。
Intel Core i7は高い性能を持っているだけでなく、耐久性にも優れているパーツです。そのため、同じパソコンを長く使い続けたいという人におすすめでしょう。
また、ゲーム以外の用途にもゲーミングPCを使いたい場合、より早く計算処理をしてくれるIntel Core i7は重宝します。
文章制作や動作制作なども視野に入れた場合、高いCPU性能をもつモデルがおすすめかもしれません。
アップグレードするならどのパーツ?
ゲーミングPCは使い方によって長く使えるものですが、次第にゲームが求めるスペックとの開きが出てくるかもしれません。また、より快適にゲームを楽しみたいと考えるようにもなるでしょう。
そこでここからは、15万円以下のゲーミングPCをパワーアップする際、どのパーツからアップグレードさせていくべきなのかを考えていきます。
SSDの容量は多めに
まず検討したいのが、SSD容量のアップグレードになります。
15万円以下のゲーミングPCでは、最初から搭載されている容量が少ない傾向にあるためです。
具体的には250GB前後のSSDが標準搭載されているでしょう。
加えて1TBのHDDが付いている場合がありますが、HDDはSSDよりも読み込みスピードが遅くなっています。
また、SSDであればゲームの起動スピードも飛躍的にアップします。
そのため、もし複数のゲームをインストールする予定であれば、最低でも500GB前後のSSDを取り付けたいところです。
メモリ増設もおすすめ
15万円以下のゲーミングPCの多くは、メモリ容量が8GBとなっています。
ゲーム単体をプレイする分には問題ありませんが、複数のソフトウェアを起動するようであれば、真っ先にメモリ増設をおすすめします。
メモリ増設をすることによって、複数のソフトウェアやアプリを起動していても、快適に動作してくれます。また、作業途中にソフトウェアが落ちるという可能性も減らすことが可能に。
もしもゲームをプレイし、YouTubeなどで生配信をする予定があれば、メモリを8GBから最低でも16GBへと増設しておきましょう。
また、ゲーム目的ではなく、Photoshopなど専門的なソフトを複数使う状況でも、同様にメモリ増設がおすすめです。
まとめ
15万円以下のゲーミングPCは入門モデルとは言いますが、それでもゲームを楽しむための十分なスペックを備えています。しかしより快適に楽しむため、スペックアップをさせる余地があるのも事実。
それでも初めてゲーミングPCを手にする人からすれば、十分な性能を持っています。
まずは入門モデルから入り、各パーツの役割を理解していって、アップグレードを少しずつ進めるといいでしょう。
予算15万円以下でも、十分な性能を持つゲーミングPCが手に入ります。同時に拡張性も備わっているため、パソコンに関する知識を身につけることも可能です。
この両面からも、おすすめしたいモデルで溢れています。


新着記事
月間人気記事