ゲーミングPCはCPU・グラフィックボード・メモリなど、重視すべき点が多くあります。しかし、電源ユニットについては軽視されることが多いです。
ただし、ゲーミングPCだけでなく、パソコンを動かすためには電源ユニットがかかせません。
ゲーミングPCにとって電源ユニットはどれも同じと思われがちですが、そうではなく、必要かつ最適な電源ユニットを選ばなければ、ゲーミングPCが故障しやすくなったりもします。
なので今回は、ゲーミングPCにとって電源ユニットがいかに重要か、また、どうやって適切な電源を選べばいいかについてを解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてください。
ゲーミングPCにおける電源ユニットの役割
CPUやグラフィックボードは、ゲーミングPCにおいてどれだけ重要なのかが分かりやすいです。しかし、電源ユニットは性能が良くても認識し辛いため、あまり重視されていません。
なので、まずは電源ユニットがどれだけ大切なのかを知ってもらえるように、その役割について解説していくことにします。
電源ユニットがゲーミングPCの重要なパーツであることを知ってもらい、電源ユニットを選んでいる方の力になれれば幸いです。
電源はゲーミングPCにとっての心臓
言うまでもなく、ゲーミングPCにとって電源ユニットは必要不可欠なパーツです。なければゲーミングPCを起動することはできません。
ゲーミングPCの電源ユニットを人間の体で例えると、電源ユニットは心臓に相当します。心臓同様、電源ユニットからCPUやグラフィックボードなど各パーツに電気を供給し、パソコンとして動かすことになります。
CPUが頭脳などと例えられるように、電源ユニットもパソコンの基本構成として必要不可欠なパーツです。他のパーツに比べて重要度が下がるものの、変に妥協すると後悔することになるため注意しましょう。
電源容量がしょぼいとPCは動かない
PCに搭載する電源ユニットには、電源容量が明記されていることが多いです。その電源ユニットで供給することができる電力のことです。
もしゲーミングPCにグラフィックボード2枚だけでなく、ファンやLEDといった装飾品を使う場合、この電源容量が足りなくなる場合があります。
電源容量が足りなければパソコンは動作しません。そのためゲーミングPCに搭載する電源ユニットは、最初から電源容量が充分にあるものを選んでおくと良いでしょう。
優秀な電源ユニットを選ぶポイントは?
ゲーミングPCの電源ユニットはどれも同じと考える人が多くいるかもしれません。しかし実際は、消費電力や電源容量・認証など、見るところがけっこう多かったりします。
語りだすと終わらないので、この記事では電源ユニットを選ぶためにはどこを見ればいいか、一か所だけ書いておきます。
詳細を知りたい人用の記事リンクも張っておきますので、電源ユニット選びに失敗しないようぜひチェックしてください。
良い電源ユニットはここで判別しよう
色々ありますが、一か所だけ必ずみてください。それは認証です。
電源ユニットには「80PLUS認証」というマークがあります。その中にもいくつか種類があって、以下のようになります。
・TITANIUM
・PLATINUM
・GOLD
・SILVER
・BRONZE
初心者の人からすればチンプンカンプンかもしれませんが、ここは知っておきましょう。
80PLUS認証は、電源容量の性能の良さを表す証になります。認証はBRONZEから、SILVER、GOLD・・・と性能が上がっていき、認証が上がれば上がるほど、電源の変換効率が上がります。
詳しく解説しだすと終わらないので、ここではざっくり「認証ランクが高いと性能がいいんだな」くらいの認識で十分です。
もっと詳細が知りたければ下記記事をお読みください。

ゲーミングPCで一番消費電力が高いパーツは?
ゲーミングPCにはグラフィックボードや冷却関連の装置など、様々なパーツで電源を必要とします。いろいろパーツはありますが、その中でも特に消費電力の高いのはCPUとグラフィックボードです。
なのでCPUとグラフィックボードがどのくらいの消費電力が必要なのかわかれば、電源ユニットを決め易くなると思いますので、簡単に紹介します。
それぞれの消費電力は?
パソコンは各パーツに電気を供給することによって動作します。そのため電源ユニットの役割は大きく、電源容量が少ないと拡張性やカスタマイズの幅を狭めてしまいます。
グラフィックボードが電源を食うのはなんとなく想像がつくとは思いますが、CPUの消費電力は以外と意識されないです。CPUの消費電力を見落としていて電源容量が足りなくなることもありますので、平均的な消費電力くらいは知っておきましょう。
それぞれの平均的な消費電力はこちらです。
・CPU=65~95W
・グラフィックボード=75~250W
ゲーミングPCにおいて重視するのは、この2点でしょう。特にグラフィックボードの振れ幅が大きく、使用する製品によって大きく変わります。
高性能であればあるほど消費電力が大きくなり、その分だけ電源ユニットの重要度も高くなってきます。高性能なグラフィックボードを使用する場合は、電源ユニットにも気を配っておくといいかもしれません。
どのような電源ユニットがおすすめ?
電源ユニットの重要性や各パーツで使用される電力を知っても、いざ購入する時になれば、どれを選べばいいのか分かりにくいです。
そこでどのような製品が求められるのか、ゲーミングPCにおいて必要となる電源ユニットの詳細を紹介していきます。
大きくは2つに分かれ、将来の用途やカスタマイズを検討しているかどうかで分かれます。ゲーミングPCをどのようにしたいのかを考え、電源ユニットを選んでみましょう。
最低限必要な電力は?
ゲーミングPCのみならず、パソコンを問題なく動作させるのであれば、最低でも500Wほどを見ておけばいいでしょう。
500Wでも使い方によっては十分に余裕がありますが、ちょっとしたトラブルでグラフィックボードを交換することになり、消費電力が足りなくなることも。
とはいえ、500Wの電源を使っていても約200W前後しか使わないという場合も多いです。500Wの電源ユニットでも500W丸々使うというわけでもありませんので、余裕はあると思います。
長期的に使うなら何W?
本格的にゲーミングPCでゲームをプレイする場合、それでいてカスタマイズも検討しているならば、電源ユニットは700Wのものが望ましいでしょう。
パソコンのパーツはCPUやグラフィックボード以外にも、ファンやドライブ、ストレージなども電気を必要とします。特にグラフィックボードは電力を要求するため、多くの電力を供給できるものが必要です。
特にSLI接続などを検討している場合は、グラフィックボードを2枚挿すことになり、単純に2倍の消費電力を要求しますので、必然的に700W以上が必要になります。
まとめ
電源ユニットは他のパーツと比べて重要度が下がってしまいます。しかし、ゲーミングPCの場合は、妥協すると自由にカスタマイズできなくなるという問題が発生することも。
ゲーミングPCとして市販されているものであれば、最初から十分な電源ユニットが搭載されています。安定性もあり、信頼できるでしょう。
とはいえ、しっかりと電源ユニットの詳細を確認しておくことに越したことはありません。ゲーミングPC購入の際に後々後悔しないためにも、意識してほしい部分となります。
新着記事
月間人気記事