ゲーミングPCを長く使っていくためには、熱対策を考える必要があります。パソコンは使っていると高温を発するため、これが原因になって熱に弱いパーツが壊れてしまう可能性があるためです。
熱対策には大きくCPUファンを取り付ける方法と、ケースファンを取り付ける2種類があります。どちらも重要ですが、新しく熱対策に取り組む場合、どちらを優先すべきなのでしょうか?
今回はゲーミングPCの熱対策として、ケースファンとCPUファンのどちらを取り付けるべきなのかを解説。高いお金を出して手に入れたゲーミングPCですから、長く使っていくために最後までチェックしてください。
ゲーミングPCの熱対策は最重要
ゲーミングPCで熱対策が必要な理由は、パソコンが熱に弱いという特徴があるため。ただでさえCPUやビデオカードから大きな熱が発生しますので、放置しておくとパソコン内部に熱がこもってしまいます。
熱対策をしっかりとしていれば、パーツが故障することなく長く使えますが、取り組まなければすぐに壊れてしまうことも。
なぜ熱対策を取らなければならないのか、その理由をまとめていきます。しっかりとチェックしてもらって、熱対策の重要性を知ってほしいと思います。
パーツの故障リスクを抑える
すでに説明していますが、パソコンは熱に弱いうえに大きな熱を発するものです。
特に熱を発するのはCPUとビデオカードの2つで、CPUはパソコンを起動していれば、自然と70~80度、場合によっては90度以上の高温になります。
ビデオカードはCPU並みに熱を発しませんが、それでもゲームをプレイしているとフル稼働するため、やはり凄まじい熱気を放つものです。
発生した熱はケース内部の温度を上昇させ、他のパーツに悪影響を及ぼします。メモリは耐久性が高いものの熱に弱く、HDDやSSDのストレージ類も同様に、熱によって正常な動作がしにくくなります。
その結果、高温になった熱が排出されないままでいると、パーツを壊してしまう恐れが出てきます。パーツが1つでも壊れると、ゲーミングPCが動かなくなりますので注意が必要です。
本来の性能を発揮できるように
熱はパソコンを構成するパーツの故障原因となります。しかしもう1つ、各パーツが高温になってしまうことで、本来の性能を発揮できなくなります。
パーツは熱に弱いものですから、高温状態のまま動作すると、どこか異常が発生してしまいがちです。例えばHDDなら、上手く保存できなくなることがあり、ビデオカードもラグがひどくなる場合があります。
いくら高性能なビデオカードとは言っても、高温状態のままで使い続ければ、やがて壊れてしまうものです。その前兆として、ラグや映像の乱れなどが発生するようになりますので、未然に防ぐためも熱対策はしっかりと取り組まなければなりません。
CPUクーラーを取り付けるメリット
パソコンのパーツで一番熱を発生させるのはCPUです。そのCPUを冷やすためにCPUクーラーがありますが、どのようなメリットがあるのでしょうか?
まずはCPUクーラーを取り付けるメリット、そして取り付ける際に注意しなければならない点を紹介していきます。
CPUクーラーの設置は簡単にできるうえに、費用も比較的抑えることができます。自作パソコンの経験がなくても、簡単に作業を済ませることができますので、ぜひ挑戦してみてください。
大きな熱を発するCPU
CPUが大きな熱を発するとはいっても、具体的にどれくらい高温になるのかが分かりません。何も対策をせず、CPU購入時に付属しているリテールクーラーを取り付けた場合、使い方によっては70~80度くらいになるでしょう。
素手で触れば火傷しますし、凄まじい高温状態のまま放置しておくと、他のパーツに悪影響を及ぼします。そのため、市販されているCPUクーラーを取り付ければ、CPUを大きく下げることに一躍買ってくれます。
こういったものですね。
BTOで購入する場合はカスタマイズで選択可能なので、面倒であれば先に変えておきましょう。
ファンだけでなくグリスも重要
CPUファンを選ぶことも大切ですが、それ以上に意識してほしいのはCPUグリスです。軽視されやすい部分で、うまくCPUを冷やすためにはグリスは欠かせません。
CPUグリスはCPUとファンの熱伝導率を上げるために使用するもので、あるとないとでは雲泥の差があります。むしろ、グリスを塗らずにCPUファンを設置すると、しっかりと効果を得られません。
また、CPUファンを交換する際、すでにCPUに付着しているグリスをしっかりとふき取ることも大切です。接地面を綺麗にしたうえで新しくグリスを塗れば、驚くほどにCPUの温度を下げることができます。
ケースファンを取り付けるメリット
ケースファンの役割は、内部に籠っている熱を外に排出する働きと、外部から冷たい空気を取り込む働きの2つがあります。
どちらも欠かせないものですので、ケースに設置できるスペースがあれば、しっかりと必要分を取り付けるようにしましょう。
ここでもケースファンを取り付けるメリットと、気を付けるポイントを紹介します。特に取り付けを間違えると、上手く熱対策が取れませんので注意してほしいところです。
パソコン内部の熱を排出する
主にケース背面のファンは、パソコン内部の熱を外に逃がす働きがあります。実際に手を当ててみれば、温かい空気が出ていっていることが分かるでしょう。
一方で前面のケースファンは、外の冷たい空気を内部に取り込む働きをしています。熱を逃がすだけでなく、冷たい空気を取り込んでパソコンを冷やす働きもあるのです。
そのためケースファンを設置するなら、必ず前面と背面の両方を取り付けるようにしましょう。どちらか片方が欠けてしまうと、やはり思うように効果が得られません。
取り付ける際には向きに注意
ケースファンを設置する際に注意しなければならないのが、ファンには吸気と排気の向きが存在しているということ。市販されているケースファンは、排気用などと分類されていませんので、1つで2つの役割を持っていることになります。
それぞれの役割を変えるために、ファンに向きが存在しています。例えば前面にケースファンを取り付けた時、間違って排気方向で設置してしまうと、そこから冷たい空気を取り込むことができません。
逆も同じことで、全てのケースファンが吸気方向で取り付けられると、パソコン内部の熱が高くなっていきます。そうなるとパソコンが壊れることになりますので、作業をする時は向きに気を付けましょう。
PCケースの形も重要
CPUファンとケースファンのメリットを紹介しましたが、もしゲーミングPCを購入する際に意識できれば、エアフローのことも考えておきましょう。
エアフローとは空気の通り道のことで、しっかり考えられていると冷たい空気が効率よくパソコンの熱上昇を避けてくれます。
パソコン内部には各種パーツが取り付けられていますが、同時に接続しているケーブル類もあります。パーツが大きすぎると空気の通りが悪くなり、ケーブル類も乱雑にまとめていると、上手く空気が循環しません。
また、エアフローは本体サイズが大きいほど期待できますので、設置スペースにこだわりがなければ、できるだけサイズの大きいゲーミングPCを購入するようにしましょう。
おすすめできないケースサイズは?
場合によっては、設置スペースの問題でサイズの小さいゲーミングPCを購入するかもしれません。
ケースにはフルタワー・ミドルタワー・ミニタワーの3種類の大きさがありますが、コンパクトなパソコンケースはミニタワーとなります。非常にコンパクトになっていますので、設置場所に困らないというのが特徴です。
しかしコンパクトになっているということは、ケース内部はパーツやケーブルでギッシリ詰め込まれているということ。見るまでもなく、空気の通り道が確保されていませんので冷たい空気が入り込みません。
熱を排気する分には問題ありませんが、ファンは1つのことが多いので、パソコンの温度上昇を抑えることは難しいでしょう。
特別な事情や理由がない限りは、ミニタワーのゲーミングPCを避けて、ミドル・フルタワーのゲーミングPCを選ぶことをおすすめします。
結論
ゲーミングPCの熱対策において、CPUファンとケースファンそれぞれの役割やメリットを開設しましたが、本格的に取り組むなら両方欠かせない部分です。
しかし予算の問題上、どちらかしか取り組めないという場合は、CPUファンを優先するといいでしょう。簡単に作業ができるのもそうですが、一番の熱源となるCPUから対策することで、故障リスクを下げることができます。
ケースファンの場合、取り付けだけでなく配線も難しいため、やはり追加するべきならCPUファンでしょう。両方取り付けるのが理想ですが、初心者の人は特にCPUファンを優先してください。
熱対策をしっかりとしていれば、ゲーミングPCを長く使うことができます。また、快適な動作を維持することにもなりますので、ぜひ意識してほしいばかりです。


新着記事
月間人気記事