昨今ではeスポーツが注目されるようになったため、ゲーミングPCを買おうと考える人が増えてきました。
実際に家電量販店でもゲーミングPCが販売されていますが、購入を考えている人は、一度立ち止まって考えなおしてほしいと思います。
ゲーミングPCといっても、全ての製品が快適にゲームをプレイできると保障されているわけではありません。
今回は絶対に買ってはいけないゲーミングPCについて、その特徴などをまとめます。
買ってはいけないゲーミングPCの特徴とは?
初心者の人は、とにかく初期費用を抑えようとして、安いゲーミングPCや入門モデルに手を出しがちです。
しかし安いからといって手を出してしまうと、後々後悔する可能性があります。
ゲーミングPCの中には、絶対に買ってはいけない製品がありますので、まずはそのあたりをしっかりとチェックしてほしいと思います。
家電量販店で販売されているゲーミングPC
まず真っ先に言えるのが、家電量販店で販売されているゲーミングPCはおすすめできないということ。
販売しているスタッフの知識が乏しかったり、そもそも販売されているゲーミングPCの種類が少なかったりなど、問題点が様々あります。
またサポート制度も整っていないため、万が一故障してしまった場合、修理をするためのアドバイスを受けられないのも大きいでしょう。
あらかじめ求めているスペックやパーツ構成が決まっており、自分で修理するという考えやセールで販売されていない限りは、家電量販店での購入はおすすめできません。
グラフィックボードの性能が低いゲーミングPC
家電量販店だけでなく、パソコンショップで販売されているゲーミングPCの一部は、セールなどの影響によって大特価で販売されることがあります。
5万円台で買えてしまうゲーミングPCがあるかもしれませんが、あまりに安いゲーミングPCもおすすめできません。
価格が安くなっている理由は、型落ちのモデルだということ。具体的にはグラフィックボードの性能がかなり低くなっており、快適にゲームをプレイできない可能性があります。
他にもCPUやメモリにも問題があるなど、どこかに欠点が存在しているでしょう。
初めて購入するゲーミングPCだからこそ、失敗しないために最低でも10万円ほどの予算を確保して、末永く遊べる1台を選んでください。
ゲーミングノートPCは購入しても良いのか?
ゲーミングPCにはデスクトップ型とノート型の2種類があります。
デスクトップ型は欠点があってもパーツ交換などでカバーできますが、設置スペースがなくて困るという部分は解決できません。
しかしノート型ゲーミングPCならば、コンパクトで持ち運びができ、出先でもゲームをプレイできるようになるため、魅力に感じている人がいるでしょう。
ノート型ゲーミングPCは買っても良いのか、この問題を解説していきます。
拡張性や熱対策が乏しい
ノート型ゲーミングPCは、拡張性や熱対策に乏しい構成になっているため、あまり購入をおすすめできません。
ただし、すでにデスクトップ型のゲーミングPCを所持しており、出かけた先でもゲームをプレイしたいという場合は、2台目として購入しても良いでしょう。
大きな理由は壊れた時にパーツ交換などで修理ができないということ。
十中八九、ノート型ゲーミングPCが壊れてしまうとメーカーへ修理に出す必要が出てきますので、その間はゲームが一切できなくなります。
デスクトップ型はパーツを交換して修理ができますので、よほどのトラブルがない限りは自力で解決することができます。
このように、デスクトップ型とノート型には修理対応で大きな違いがありますので、1台目からノート型ゲーミングPCに手を出すのはおすすめできません。
操作性がデスクトップ型より劣る
ゲーミングノートPCは持ち運びに便利なコンパクト設計ですが、デスクトップ型と比べると、操作性に難があると言わざるをえません。
もちろん、慣れてくればゲーミングノートPCでも問題なく遊べますが、キーボードが平たく配置されているため、どうしても初心者の人には難しく感じるでしょう。
またマウス操作が必要になるゲームがほとんどですから、本体とは別にゲーミングマウスも持ち運ぶ必要があります。
格闘ゲームなどの場合、専用のコントローラーも持ち運ぶこともあるかもしれません。
コンパクトな設計になっているとはいえども、周辺機器を持ち運ばなければならない部分があるため、どうしても本末転倒だと言えるでしょう。
5~7万円のゲーミングPCはお買い得?
ゲーミングPCは高ければ高いほど、快適にゲームをプレイできます。しかしそれ相応に、値段も高くなっていくのが現実です。
どうしてもゲーミングPCが欲しくても、予算がなければ購入できません。
パソコンショップやネット通販では、一部のゲーミングPCが5~7万円台で販売されていますが、これはお買い得な買い物となりえるのでしょうか?
CPUやメモリ性能が悪い
まずセールで販売されている安いゲーミングPCは、CPUなどのパーツの性能が悪くなっており、型落ちモデルとして販売されています。
今の時代、どのゲームもIntel Core i5以上が求められるようになっていますが、型落ちモデルはCore i3が搭載されている可能性があります。
ゲームを起動する分には問題ありませんが、どうしてもラグやカクつきが発生するなど、快適なゲームプレイができるとは言えません。
また、メモリも4GBである場合があります。やはり余裕を持ってゲームを起動するなら、最低でも8GB以上が必要で、ゲーム実況や生放送などをするならなおさらです。
もちろん、SSDではなくHDDのみの構成だったり、電源ユニットの性能が悪かったりなど、構成するパーツに目をやれば問題点が多く見つかってしまいます。
このように、搭載されているパーツの性能が低くなっている可能性が十分に高いことから、安いゲーミングPCの購入はおすすめできません。
グラフィックボードの性能が低い
ゲーミングPCはグラフィックボードを搭載しているからこそ、ゲーミングPCという名前が付けられています。
このグラフィックボードは性能が高いほど、より綺麗な映像でゲームを楽しむことができ、PS4など据え置き型ゲームでは味わえない映像美を体感できます。
5~7万円のゲーミングPCに搭載されているグラフィックボードは、古い製品である可能性が高く、昨今のゲームを正確に描写することが難しいでしょう。
ゲームを上手くなっていくには、綺麗な映像でプレイすることが欠かせません。
特にFPSゲームなど、動きの速いゲームはグラフィックボードの性能が勝敗を大きく左右するほどで、勝利を掴むためには最重要パーツと言えるでしょう。
旧世代のグラフィックボードではゲームを楽しむどころか、上手くなることすらできませんので、やはり最低でも10万円前後のゲーミングPCを選ぶべきです。
まとめ
ゲーミングPCは高価な買い物だからこそ、失敗してはいけません。価格が安く手に入るのであれば、喜んで飛びつく初心者が多いでしょう。
しかし安くなっているのには理由があり、パーツの性能が低い場合や問題点があるなど、買った後に後悔してしまう可能性が高くなっています。
また、ゲーミングPCは比較的入手しやすいものですが、購入するならパソコンショップ一択です。間違っても家電量販店で買わないようにしましょう。
このようにゲーミングPCを購入する際、意識すべきポイントが多々ありますので、それらを全てクリアしたうえで、いつまでも使っていける1台を手に入れてください。
新着記事
月間人気記事